男性ホルモン治療に関する説明とQ&A

性ホルモンとは?

ホルモンは、カラダの色々な働きを調整する重要な物質。ホルモンは外界と通じていない血液の中に分泌されることから「内分泌」といいます。ビタミンのように食物から栄養としてとるものではなく、脳やさまざまな器官でつくられています。

血液中にしめるホルモン量は、50mプールいっぱいの水に対しスプーン1杯程度の割合。ごく少量で効果を発揮します。また、ホルモンはバランスがとれていることが大切で、多すぎても少なすぎても健康に影響があらわれます。

ホルモン治療はどこでするの?

泌尿器科・産婦人科・ジェンダークリニック等で投与・治療可能です。基本的には投与にはGID診断書が必要不可欠です(※一部、診断書不要の病院もあります)
料金や、投与量は治療院により大幅に異なります。

ホルモン投与量の目安

ホルモンの投与量は125mgと250mgと1000mgの規格があり、その3択になります。

  1. 125mg 10日〜3週間に1回の投与
  2. 250mg 2週間〜1ヶ月に1回の投与
  3. 1000mg 3ヶ月〜6ヶ月に1回の投与

男性ホルモン注射の料金

800円〜5000円とホルモン注射の料金はクリニックによって異なりますので近くのクリニックに確認しましょう。

ホルモン治療の種類

内服薬

経口(口から)により用いられる薬で飲み薬を意味し、内用薬とも言います。ほとんど肝臓で代謝されてしまうため、肝機能障害を起こしやすいので注意が必要で、注射と比べると効果はあまり期待できません。

男性ホルモン塗布薬

グローミンを購入する

皮膚に塗ることで男性ホルモンを摂取する方法です。海外ではジェルやパッチが使われることもありますが、日本国内では男性ホルモンを効率的に補給できる軟膏で、唯一の塗り薬であるグローミン®しかありません。グローミンは、注射に比べ低用量ですが、ホルモン値が生理的範囲を超えることはなく、体に負担をかけることもありません。

男性ホルモン注射治療

注射は腕かお尻に筋肉注射で打ち込みます。なぜ筋肉注射かというと筋肉に存在している筋層は、血管が多く吸収速度も速いので、より即効性を求める方に有効的とされています。

短期持続型男性ホルモンと長期持続型男性ホルモンがあります。

短期持続型男性ホルモンの日本国内の商品名はエナルモンデポー・テストロンデポー・テスチノンデポーがあります。ftmによっては周期変動やサイクルの終わり頃に感じる疲労感やイライラ、サイクルの初め頃に感じる攻撃性や気分の高揚などを敏感に感じる人もいます。これらを緩和するには、投与量を減らして注射を打つ回数を増やす、男性ホルモンクリームを毎日使用することがオススメです。

長期持続型男性ホルモンはネビドという商品1択になります。短期持続型男性ホルモンより料金は高くなりますが、男子ホルモン濃度が不安定な方や、安定した濃度を保ちたい方、定期的に来院できない方、遠方に住んでいる方にオススメです。左右のお尻に2箇所注射します。

ホルモン治療の注意事項

ホルモン治療が施行できない、あるいは施行時に注意を要する疾患があります

  1. 妊娠または妊娠している可能性がある場合
  2. 血栓性静脈炎や肺塞栓症および既往がある場合
  3. 心臓疾患、腎臓疾患およびその既往がある場合
  4. 肝臓障害のある場合
  5. 癌の診断がある場合
  6. 抗凝固剤を服用している場合
  7. てんかんのある場合
  8. 糖尿病患者、血糖下降剤を服用している場合

ホルモン治療を施行中、望ましくない副作用の表現が認められる可能性があるので、定期的な検査が必要です。

男性ホルモン治療の効果・副作用

男性ホルモン治療の効果

  1. 月経(生理)の停止
    注射するタイミングによっては1回で生理が来なくなる人もいますが、来なくなる目安としては、男性ホルモン注射を3〜4回くらい打ってからになります。
  2. 体毛が濃くなる
    まず初めに上唇の上に産毛、そのあと、顎、頬に生えてきます。発毛の程度は、男性家族(父、男兄弟)の毛の量と同等かそれ以下です。
  3. 男性型体型
    注射を始めて筋トレするわけでもないのに勝手に筋力がつくという意味ではなく、筋力トレーニングなどすると今より筋力は付きやすくなります。臀部(お尻)からお腹にかけて脂肪がつきやすくなりますが、身体全身の脂肪は減ります。乳房の大きさは、さほど小さくはなりません。
  4. 声の低音化
    落ち着くまでは声を出しにくいなどあります。たいてい1年で安定し、2年くらいでほぼ変わらなくなります。
  5. 陰核肥大
    全ての人が大きくなりますが程度は様々です。通常は小指の第一関節ぐらいの大きさによりますが、海外の医学論文によると、5〜8%のftmが女性との性交が可能になる大きさまで成長することがあります。
    海外の報告によると、男性ホルモン開始後2年では、3.83±0.42cmというデータも出ています
  6. 性欲の亢進
    性欲が爆発的に生じます。

男性ホルモン治療の副作用および合併症

  1. 痤瘡、毛嚢炎、汗腺症
    男性ホルモンを打ち出すと、新陳代謝が活発になるので皮脂が増えます。40%以上のftmが1年以内に経験します。たいてい、顔より背中にできやすいです。この時、市販薬でなく、医療機関で処方するニキビ治療薬をオススメします。皮脂の分泌が多くなることで男性特有の体臭を発することがあります。
  2. 頭髪の減少
    頭髪・髪の毛が剥げてくる、薄くなるのは、男性ホルモン治療の期間に関係していると言われています、男性ホルモン治療をするftmの50%が薄くなる傾向があります。
  3. 物忘れ
    ホルモンボケとも言われています。ftmで男性ホルモン注射を始めると必然的に女性ホルモンの分泌がなくなるために、女性の閉経状態と同じようになるからです。ただし個人差により怒らない人も多くいます。
  4. 骨粗鬆症
    骨粗鬆症とは、骨の量が減って骨が弱くなり、骨折しやすくなる病気です。エストロゲン(女性ホルモン)の値の低下によって、骨粗鬆症の発症の可能性が高くなります。骨密度は整形外科で測定することができます。
  5. 血栓症の増加
    深部静脈血栓症、心不全、心筋梗塞、脳梗塞
  6. 肝機能障害、多血症
    トランスアミナーゼ(GOT、GTP等)の値が上昇することがある
  7. 著名な体重増加(血清コレステロールの上昇)
  8. 頭髪の減少
  9. 生殖機能の喪失
    子宮は萎縮し、卵巣は多房性嚢胞の形成などにより無機能化する。子宮や卵巣の変化は、一度そうなったら男性ホルモンの投与を中断しても元には戻りません。

男性ホルモン欠乏による症状

顔の火照り、のぼせ感、異常発汗、時に冷え性、胸部苦悶感、呼吸ひっ迫感嘔気・嘔吐、むくみ、食欲の変化、頭痛、肩や首のこり、背中の張り、めまい、耳鳴り、不眠、眠りが浅い、夜中に一度目覚めてしまうと眠れなくなる、イライラする、焦燥感、寂しい気持ちになる、ヒステリー気味になる、腰痛、関節痛、筋肉痛、易疲労感、やる気が失せる、動くのがおっくうになる、制欲の減少(あるいは欠如)、性器の乾燥感・萎縮感、手足の痺れ感、知覚過敏、虫が這うような違和感、おりものの異常等。

※子宮卵巣摘出手術後は男性ホルモンを永久的に摂取してください。更年期障害、骨粗鬆症も起こりえます。

男性ホルモン治療Q&A

Q.注射する場所によって効果が違うって聞いたんですが…

注射は腕かお尻に注射する場所によって効果が違うということはありません。腕に打つかお尻に打つかは患者自身に選択権があり、たいていは腕に打つ方が多いですが、注射後に腕が重たくなる人もいますのでお尻に打つという方もいらっしゃいます。痛みとしてはお尻の方が軽減されるとのことです。

Q.男性ホルモン治療をやめたい…

何かしらも事情がありホルモンを急にやめる場合、ホルモンバランスが崩れて一時的に体調も崩れることがあります。対処法としては、間隔を徐々に開けていき現在注射している量を少しずつ減らしていくと良いでしょう。次第に、卵巣の機能が回復してくるので、女性ホルモンが分泌され始めれば、体調もよくなります。※ただし女性化は避けられないです。

子宮卵巣を摘出している場合は「やめる」という選択肢を見直した方が良いです。

Q.男性ホルモンを打つと身長が伸びる説

二次性徴が終わってしまうと、骨の成長は止まります。身長もそこでストップということになります。そのため、成長が止まってから、身長が伸びたり、骨格に変化が起きることはありません。

男性ホルモンを打って身長が伸びたという方は、二次性徴がまだ続いていたのかもしれません。

男性ホルモンに関する質問受付中

男性ホルモンに関する質問を随時受付ています。あなたが知りたい情報がありましたら、お問い合わせよりお気軽にご連絡ください。

    スポンサードリンク

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です